-
女性らしさ惹き立てる!華奢に見える筋肉の鍛え方①腹斜筋
華奢に見えるように引き締めるべき体のパーツ、第一位はウエスト!胸やお尻が大きい人は太って見えがち。また、太っているわけじゃないけど、なんとなく寸胴だから損しているという人もいるはず。どちらの悩みも、ウエストさえ引き締めれば途端にメリハリボディに!腹斜筋を鍛えてくびれを作りましょう!
部分ヤセ 2024.07.09 08:00 -
何を食べたら何カロリー?食事別カロリー一覧表!
食事をしていると気になるのが、そのカロリー。最近は市販食品や外食のメニューにカロリーが記載されているものも多く、以前よりも食事のカロリーを意識する人が増えてきました。今回は身近な食事のカロリーをご紹介します。
食事 2024.07.08 08:00 -
内ももだけを細くする方法は?
私は運動部なのでしまってはいると思いますが、内ももが太いのが気になります。内ももだけを細くする方法はないでしょうか?
2024.07.07 08:00 -
しなやかな体を作るストレッチ「スパインリラクゼーション」
「スパインリラクゼーション~しなやかな体づくり~」をご紹介します。背骨を回旋する際、腰を丸めたり、反ったりすると痛めてしまうので注意します。息を止めないで行うようにしましょう。このエクササイズでは背骨と肩甲骨をストレッチさせることで、しなやかな体を作る効果が期待できます。
部分ヤセ 2024.07.06 08:00 -
脚のむくみに効くストレッチ「ハーフコブラ」
「ハーフコブラ~脚のむくみに効くストレッチ~」をご紹介します。お腹の力が抜けてしまうと腰を痛めてしまうので、腰に違和感があったら無理に肘を伸ばさずに、最初からエクササイズをやり直しましょう。腸腰筋(ちょうようきん)をストレッチする事で、脚のむくみを明日に持ち越さずに軽減させる効果が期待できます。
部分ヤセ 2024.07.05 08:00 -
顔のむくみはどうしたら取れますか?
顔がむくんで困っています。むくみはどうしたら取れますか?
2024.07.04 08:00 -
カロリーや体重を記録!正しいレコーディングダイエットの方法って?
レコーディングダイエットってなに?レコーディングダイエットとは『いつまでもデブと思うなよ』の著者である岡田斗司夫氏が提唱する、食べた物を記録するダイエット法のことです。後にメディアなどで紹介され話題となり、広く知られるようになりました。
食事 2024.07.03 08:00 -
カロリーゼロの糖質って本当にダイエットに有効!?
近年は砂糖の代わりに人工甘味料や合成甘味料を使用して見た目のカロリーを抑えて製造された商品が店頭を賑わせていますね。確かにヘルシーに感じますが、例えばそれが故に、「糖質を摂り過ぎ」なんていう事も起こっているかもしれません。大切なことは自分のカラダにあう食品を選ぶことのできる正しい知識を持つことです。
食事 2024.07.02 08:00 -
禁煙してから間食がかなり増えてしまいました…
禁煙してから間食がかなり増えてしまいました。どうしても、目の前にあるお菓子を食べてしまいます!どう改善すればいいのでしょうか?
2024.07.01 08:00 -
不自然な脂肪がつきやすい悪姿勢と改善運動⑤スウェイバック姿勢
悪い姿勢がしみつくと変なお肉がつきやすい!姿勢改善こそ美ボディへの近道です。後ろ体重の方が聞きなじみがあるかも?日常生活の中で意外となりやすい姿勢です。
部分ヤセ 2024.06.30 08:00 -
不自然な脂肪がつきやすい悪姿勢と改善運動④反り腰出っ尻(そりごしでっちり)さん
悪い姿勢がしみつくと変なお肉がつきやすい!姿勢改善こそ美ボディへの近道です。プリっとしてよい姿勢のようにも見える反り腰出っ尻さん。
部分ヤセ 2024.06.29 08:00 -
ジョギングが面倒ですぐウォーキングに…
いつもジョギングをしようと玄関を出て走り始めるのですが、すぐに面倒になりウォーキングになってしまいます。これも効果はあるのでしょうか?
2024.06.28 08:00 -
不自然な脂肪がつきやすい悪姿勢と改善運動③あばら開きさん
悪い姿勢がしみつくと変なお肉がつきやすい!姿勢改善こそ美ボディへの近道です。分かりづらいので自覚症状がない人も。あばら開きさん。
部分ヤセ 2024.06.27 08:00 -
不自然な脂肪がつきやすい悪姿勢と改善運動②肩甲骨寄り過ぎさん
悪い姿勢がしみつくと変なお肉がつきやすい!姿勢改善こそ美ボディへの近道です。あまり聞かないかもしれませんが、いらっしゃいます、肩甲骨寄り過ぎさん。
部分ヤセ 2024.06.26 08:00 -
全身浴をする際に飲み物を持ち込むならお水?
代謝を上げるために体が温まるまで全身浴をしようと思うのですが、飲み物は水を持っていけばいいのでしょうか??水より効果的なものがあれば教えて下さい!
2024.06.25 08:00